やっぱすごいわ、場外丼。
上が海鮮丼で、下がバラちらし。
どちらも単品として豪華な一皿にもかかわらず、それが二段重ねとは恐れ入ります。
上下を連結するのは小さな器に入ったジュレ。
エビの身が入った酸っぱいジュレが口直しとしていい役割を果たしています。
この上下二段でしめて3,000円。
しかしネタはどれも上質で新鮮。築地場外のほかの店のぼったくりぶりを考えれば非常に安い気がします。
この店は、築地場外でもはずれのほう、晴海通りに面したマンションの地下。通りがかりでは決して入らない場所にあります。
この店の主人は、かつて仲卸で働いていたため魚に対しては目利き。
いいものを安く仕入れては客に食べさせるのを喜びとしているそうです。
ほかにも丼を中心としたいろんなメニューがあり、印象に残ったのが「うにトロユッケ丼」。
マグロのトロと生うにを、特製うにソースで絡めて食べるという贅沢なもの。
2,500円と高価ではありますが、その組み合わせの妙はまさに至福の味。感動しました。
イクラサーモン丼は1,500円とこの店のどんぶりでは安価な方ですが、それでもじゅうぶんな豪華さ。サーモンの漬け具合はなんともよく、うま味を消すことなく脂のぬらぬら感をうまく減じています。これで1,500円はコストパフォーマンス高く、ほかの店の2,500円の海鮮丼を食べるくらいならこちらをお勧めします。
そしてランチ唯一の定食が「アゴ煮定食」(1,500円)。
まぐろの顎の部分を煮つけたもので、薄味で柔らかく食べるところがたくさんあって楽しく、小さな刺身の小鉢もきちんとしたおいしい魚がちょっとずつあしらってあり、わさびもちゃんとした本山葵をすったもの。隅々に魚に対する真摯な姿勢が感じられます。
メインと小鉢のほかはガリと味噌汁だけで、その味噌汁も具があまり入っておらず、だしのうま味で勝負。とことんメインにこだわる様子がすがすがしく感じられます。
ランチは特別メニュー以外基本的に予約を受けないとのことで、午前11時の開店直後を目指すか長い行列覚悟で行くことをお勧めします。
一方、夜は打って変わってコースのみ。
魚尽くし全10品の豪華なメニューが3,800円から味わえますので、これもぜひ一度味わってみてください。
築地であてもなくさまよい、呼び込みに誘われてぼったくられるくらいなら、最初からここを目指してくるというのが賢明です。
ぜひ一度、訪れてみてください。
「河岸頭」(築地場外・海鮮料理)
https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13054584/