ラーメン屋しかない街・高田馬場に、いつの間にかできていた和食の店です。
4月半ばに存在に気づいてランチタイムに入り、1か月あまりたってからようやく夜に行くことができました。
特筆すべきは魚の質の高さ。
ランチタイムの「おすすめ膳(1,500円)」は、刺身に焼魚、天ぷらそれに茶わん蒸しに筍ご飯までついたサービス満点の定食なのですが、魚ひとつひとつにちゃんと手間暇かけられ、見た目にも味にも妥協が感じられません。もちろん1,500円ですから、最高の素材とはいきませんが、とてもお得感高くまとめられているのには感心しました。
それはお子様ランチでも同じ。
ABCと三種類あるお子様ランチのBは1,200円と、大人向けのランチメニューからするとかなり高い気がしますが、ハンバーグ以外に刺身があり、海老の天ぷらがあり生野菜サラダがあるなど、ファミレスのお子様ランチなどとは別の次元のものであることは確かです。
そして夜のメニュー。
3000円程度で盛り合わせを、とお願いした刺身はまず華やかな盛り付けに目を奪われます。鯵は細かく包丁が入れられ、口に入れた瞬間、喜びを口いっぱいに広げてくれるかのような食感。マグロも適度に脂の乗ったもので、よくあるどろっとした食感の悪い大トロなどではなく、品のいい赤味の味が印象的。無理のないいい盛り合わせです。
ただ、ウニはなくてもよかったかも。
特に指定しなかったこちらが悪いのですが、この値段で納得いく味のウニを入れられるはずはなく、ならばウニなしでほかの魚を増やしてもらえばよかったと後悔しました。
「海老天ぷらの盛り合わせ」には海老の身といろんな野菜の天ぷらのほかに、海老の頭もまたそのまま天ぷらになったものが添えられます。驚いたのが、この頭に一切の臭みがないこと。材の良さと扱いの丁寧さがなせる技でしょう。
また「カリカリじゃこサラダ」「地鶏の天然塩焼き」などひと通り食べてみましたがどれもおいしく、「大茶碗蒸し」もさほど大きくはないものの、魚の切り身も入った具だくさん。
「生そば」も、和食の片手間とは思えないしっかりとしたのど越しで、なかでもつゆのおいしさは特筆ものでした。
聞くと、この店は「金城庵」の支店とか。
「金城庵」は早稲田大学の北にある蕎麦・天ぷらの老舗。その支店としてあった西武新宿線下井草の「金城庵別亭」を移転させたのがこの店とのこと。
本店のほうは学生客が多いですから、ある程度ボリュームにウェイトを置かざるを得なかったよう
ですが、「別亭」はかちっとした和食を出す店という評判でした。ですからここ高田馬場に移転してからもその理想を追求しているのでしょう。
メニューを見ると一品一品の金額がちょっと高めに感じられるかもしれませんが、実際に食べてみるとむしろコストパフォーマンスの高さに驚くことでしょう。
ひと言で言って、高田馬場にもったいないほどの店。
しかし高田馬場の街の人々が求めてやまなかったこれまでにない和食の店です。
ぜひ一度行くべき店として、強くお勧めします。
「和」(高田馬場・日本料理)
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13139169/